【荒野行動】データが消えても大丈夫!アカウントの復旧方法
画像出典:https://kai-you.net/images/a/2018/04/752x/34fbc239260c436e41ec60fe3a1e2fca.jpg
荒野行動やろうと思って開くとデータが消えていたという体験をした人も多いと思います。
無課金のアカウントならまだダメージは少ないですが、課金したアカウントが消えてしまっては何にお金をつぎ込んだのかと大きいショックを受けるでしょう。
その時にすぐにアカウントを戻せるように今回は、アカウントの復旧方法を紹介させて頂きたいと思います。
データが消える原因
画像出典:https://imag.malavida.com/mvimgbig/download-fs/knives-out-20500-1.jpg
データが消える原因が分かっていれば運営に連絡する前に自分で対処することが可能なので、簡単な原因を紹介させて頂きたいと思います。
1.サーバーの選択ミス
荒野行動では「JPサーバー」と「グローバルサーバー」があります。
まずはサーバーの選択を間違えていないか確認しましょう。
2.アカウントの連携が切れている
画像出典:https://gamewith.akamaized.net/img/bf6a16e65380b3897243abca563d4596.jpg
こちらはAndroid勢はGoogle Play Games、iPhoneやiPadであればGamecenterなどのように、連携したものに再び接続しなおせば簡単に解決することが可能です。
それ以外の原因の場合
連携していたものが何らかの原因でログインできなくなり、荒野行動のデータも一緒にログインできなくなってしまうケースや、まったくの原因不明でデータが消えてしまった場合の対処方法の手順を紹介させて頂きます。
1.新しいアカウントを作る
まず最初に新しいアカウントを作り、「設定」から「お問い合わせ」をタップし一番下までスクロールしていくと「アカウント復旧はこちらから」と書いてあるのでそこをタップし、なぜアカウントが消えたのかという質問に答えていきましょう。
2.質問欄に自分の情報を打ち込む
まずは復旧したいアカウント名を打ち込み検索ボタンを押します。
その次に復旧したいアカウントのIDを打ち込み検索ボタンを押します。この時にアカウントのIDを覚えていないという人もいるのですがその場合は「フレンド検索」で自分のアカウント見つけIDをコピーするという方法があります。
3.復旧したいアカウントのアンケートに答える
これは購入履歴や持っているスキン、ダイヤ、金券の数など細かい部分が必要となってきます。無課金でスキンを持っていない場合は適当でも大丈夫です。ダイヤと金券の数も大体の数字で大丈夫です。
ここまで質問に答えてしまえばあとは運営の返答待ちになります。
この返答で厄介な部分は、課金が少ない人はあまり関係ないのですが、多い人になると「20××年の×月」分の購入履歴を送ってくださいなど、細かく決められた日の購入履歴まで送ってほしいと言われてしまうので購入履歴は絶対に消さないようにしましょう。
この購入履歴を送らないとアカウントは復旧しないので気を付けましょう。
関連して読みたい記事
まとめ
今回はデータが消えた際のアカウントの復旧方法についてまとめさせて頂きました。
急にアカウントが消えてパニックになるのはわかるのですがまずは冷静になることが大切です。よく「アカウント復旧手伝います」と言っている人たちがいますがパニックになってそういう人たちに頼らないようにしましょう。
その人たちに購入履歴などのアカウント情報を送ると、逆に相手が復旧してしまい自分の手には2度と戻ってこなくなる可能性があります。
その手の詐欺に気を付けて、この記事がアカウント復旧の手助けになっていれば幸いです。
【荒野行動】ダイヤの使い道を紹介!
デイリーミッションやレベルアップボーナスで溜まっていくダイヤですが、何に使うのかわからないという人も多いと思います。
しかし、課金でしか手に入らない金券をダイヤに交換できるという機能もあるほどこのダイヤには多くの使い道があるのをご存じでしょうか。
今回は意外と知らないダイヤの使い道について紹介させて頂きたいと思います。
ダイヤの入手方法
冒頭にも簡単に紹介しましたが、まずはダイヤの入手方法から紹介させて頂きます。
1.デイリーミッション
デイリーミッションとはその名の通り、毎日更新されるミッションのことです。
このミッションをクリアしていくと上の宝箱から、低確率ではありますがダイヤが排出される場合があります。
なので、毎日コツコツとミッションをクリアするようにしましょう。
2.レベルアップ報酬
レベルアップ報酬では確実にダイヤがもらえます。そしてレベルが高くなるほどにダイヤの量も多くなるので、ミッションなどをこなしてレベルを上げていくようにしました。
3.週パス・月パスを購入する
こちらは課金になってしまうのですが、このパスを買ってしまえば購入時にダイヤを獲得できるのと、毎日ダイヤを獲得することができます。
少し。お金に余裕がある方にはおすすめの方法です。
4.金券を交換する
こちらも課金になってしまいますが、金券を交換するという方法もあります。
金券1枚に対しダイヤ10個と交換することが可能なので必要のない金券がある場合は交換してしまうというのが良いと思います。
ダイヤの使い道
ダイヤが集まったのは良いが使い方が分からない、ダイヤの必要性が分からないという人のために使い道を紹介させて頂きたいと思います。
1.スキンの交換(外観)
画像出典:https://gamewith.akamaized.net/img/7ee727712b07da4a17bc42f4fdf8e220.jpg
外観スキンはダイヤで交換することも可能です。
しかし、金券でしか買うことのできないスキンもあるので注意しましょう。
2.銃スキン(塗装)と交換
画像出典:https://pbs.twimg.com/media/DbyjN6LUwAAaMX3.jpg
銃の塗装は、外観の塗装ボタンから交換可能です。
期間限定の塗装などはダイヤでのみ交換可能のものが多いので、期間限定の時のためにダイヤを貯めておくのも一つの手です。
3.高級軍資ガチャと交換
画像出典:https://img.game8.jp/1851358/42dedcb2992ade5b48a9ec212545c399.png/show
荒野行動の中には軍資と呼ばれるガチャがあります。
この高級軍資には、貴重でレアリティの高い武器やスキンを入手することが可能です。
しかし、ダイヤで回す場合は600個とかなり多いダイヤが必要になるので回す際はよく考えましょう。
【荒野行動】荒野の宝探しガチャに100万ダイヤ持って挑んだ結果www 【Knives Out実況】
合わせて読みたい関連記事
まとめ
今回はダイヤの使い道についてまとめさせて頂きました。
ダイヤがあればかっこいいスキンや銃を入手することが可能なので、課金することが難しくガチャが回せないという人は、ダイヤを貯めて多くのスキンと交換し豪華なアカウントにしてみてはいかがでしょうか。
【荒野行動】これで速攻リタイヤはなくなる?効率のいい物資集めのコツを紹介!
画像出典:https://c.gecipe.jp/images/features/thumbnail_image_knivesout_1_640.jpg
バトルロワイヤルゲームでよくあるのが町に降りたはいいものの、上手く物資を漁ることができずに武器無しのまま敵に殺されてしまうということです。
このようなことが続くと、待機場での待機時間の無駄とやる気を失ってしまいゲームをやることすら辞めてしまうこともあります。
なので今回は、その可能性を極限まで少なくできるように、効率のいい物資の集め方を紹介させて頂きたいと思います。
効率のいい物資の集め方!
物資に効率のいい集め方なんてあるのかと思う人もいると思いますが、物資の知識や操作方法に注意するだけで、普段の1.5倍は早く物資を集めることが可能になります。
1.物資が多いポイントを覚える
降りるエリアによって物資の量が決まっています。
人が多く降りる激戦区には多くの物資があります。そのため強い武器や得意な武器を入手できる可能性が高いという部分がメリットになります。
しかし、降りる人が多いため拾える物資も限られてくるという点がデメリットです。
逆に、人があまり下りない小さいエリアには物資量は少ないですが敵を気にせず物資を集められるというメリットがあります。
しかし、得意な武器や強い武器をそろえられる確率が低いのがデメリットです。
2.物資の湧く場所を覚える
やり込んでる人たちには常識ですが、物資のあるなしは別として落ちている場所はほぼ変わらないのです。
同じような家や小屋なら落ちている場所は変わらないので、建物によってどこに物資があり、どこに降りれば物資が早く取れるのかを覚えましょう。
3.必要な物資の見た目は覚えておく
銃や弾は見た目で判断できる場合が多いです。
なので得意な武器の見た目や必要な弾の見た目を覚えてすぐに拾えるようにします。
4.自動取得はOFFにする
初期設定は自動取得がONになっているのでこれをOFFにして主導取得に切り替えます。自動取得の場合は物資の上に乗ってから拾うのでワンテンポ時間がかかってしまうのですが、手動取得にすることでかなり早く物資を拾うことが可能になります。
5.移動距離は最短で
屋上の物資など上の階の物資を漁り終わった後は、階段を使わずに下の階のベランダに飛び降りたり、窓から外に出るように心がけます。
集めるアイテムを決めよう
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/gw/20190408105955/data/weapon/2/95.png
敵の多いエリアに降りる場合は悠長に選ぶことは不可能ですが、得意な武器や強い武器、必要な弾数など必要な物資の量を知っているだけで格段に速く物資を集めることが可能です。
1.得意な武器を探す
最初のエリアで手に入る場合は少ないですが、敵の物資を漁る場合などで自分の得意な武器を決めている、武器の形を覚えていると、いちいち見て探す手間が省けるのでおすすめです。
2.必要な弾数集める
「弾はあって損しない」と思いがちですが、必要以上の数を持っているとリュックの容量を圧迫してしまい必要な物資を拾う際、リュックの整理で手間取ってしまうのでAR(アサルトライフル)、小機関銃の場合は250発、SR(スナイパーライフル)の場合は50発程を目安に拾うようにします。
3.防具はなるべく高いレベルのものを拾う
防具はなるべくレベルの高いものを拾いましょう。レベル3のヘルメットやベストは落ちている確率が低いので運よく落ちていたらで良いのですが、ョットガンやSR(スナイパーライフル)のヘッドショットに耐えるために必ずレベル2のものを使用するようにしましょう。
4.回復アイテムの数は決めておく
こちらも弾数と同じくリュックの容量を圧迫する恐れがあるので所持数を決めておきましょう。
~目安~
医療箱 0から1個
応急処置キット 3から5個
包帯 6から10個
スポーツドリンク 3から5個
これくらいを基準として、自分の毎回のダメージ量を考え持っていく数を決めるようにしましょう。
関連して読みたい記事
まとめ
今回は効率のいい物資の集め方について紹介させて頂きました。
効率の良い物資の集め方ができれば、相手に隙を見せる時間が少なくなり漁っている最中に撃たれてしまう、ということも少なくなります。
隙が少なくなることで倒される危険が少なくなるだけでなく、行動できる時間が長くなるため相手を倒す機会も増えることになりキル数アップにもつながるので試してみてはいかがでしょうか。
【VALORANT】エージェントとアビリティを紹介!
VALORANTをプレイしている方ならわかると思いますがこのゲームにはエージェントというキャラクターが存在します。
エージェントごとにアビリティというものが振り分けられており、ひとりにつき4つのアビリティを持っています。
アビリティの数が多く誰がどのアビリティを持っているかわからない、という方のために今回はエージェントとアビリティを紹介したいと思います。
アビリティとは
まずアビリティとはどういうものかを紹介します。
アビリティはアビリティ1[C]・アビリティ2[Q]・シグネイチャー[E]・アルティメット[X]の4つに分かれています。
アビリティ1とアビリティ2は購入が必要となっており、ラウンド開始時の購入フェーズで購入することができます。アビリティを使用すると使用回数が減りその度購入フェーズで購入しなければなりません。
購入フェーズがわからないという方は前回の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください。
シグネイチャーは最初から所持しており、使用すると規定の時間が経つと再度使用できるようになります。
アルティメットはアルティメットポイントというものを最大にすると使用することができ、エージェントの必殺技みたいなものです。
ポイントはキル、デス、設置、解除、オーブ獲得でそれぞれ1ポイントもらえます。
エージェント・アビリティ紹介
VALORANTには11のエージェントがいます。
今回はすべてのエージェントとアビリティを紹介します。
1.ジェット「デュエリスト」
韓国出身のジェットは、俊敏で捉え難い戦闘スタイルを持ち、他の誰にも真似できないような危険な行動を取ることができる。交戦地帯の周囲を走り回り、何が起こったのかを敵が理解するよりも早く、切り刻んでしまうのだ。
アビリティ1[C] クラウドバースト コスト:100
煙玉を投げることができる。着弾するとしばらく相手の視界を遮ることができ、アビリティキーを長押ししながら視点を動かすと煙玉を操作できる。
アビリティ2[Q] アップドラフト コスト:100
真上にジャンプすることができる。
シグネイチャー[E] テイルウィンド
前方に高速で移動する。
敵のアビリティや奇襲に対応できる。
アルティメット[X] ブレードストーム ポイント:6
投げナイフを構え左クリックで1本ずつ、右クリックですべての投げナイフを飛ばします。
2.レイズ「デュエリスト」
携えたキャノンと持ち前の個性を爆発させるレイズは故郷ブラジルを飛び出した。衝撃力でダメージを与えるスタイルを好む彼女は、「爆発」を惜しみなく使うことで守りを固めている敵を一掃したり、狭い場所をクリアすることに長けている。
アビリティ1[C] ブームポット コスト:200
ブームポットというロボットを展開し敵を見つけロックオンして追いかけ、敵に追いつくと爆発し大ダメージを与える。
アビリティ2[Q] ブラストパック コスト:200
壁などに貼り付けられる爆弾。
もう一度スキルキーを押すと爆発することができ、爆風でダメージを与える。
シグネイチャー[E] ペイント弾
スキルキーを押して左クリックでグレネードを投げる。
最初の爆発でダメージを与えると同時に複数の小型爆弾を放ち、範囲の広い爆弾になる。
アルティメット[X] ショーストッパー ポイント:6
ロケット弾を撃つことができる。
ロケット弾の着弾地点周辺に大ダメージを与える。
3.ブリーチ「イニシエーター」
生体工学を駆使した義肢を操るスウェーデン人のブリーチは、強力な衝撃波を放つことで、敵陣地への突破口を切り開く。敵にダメージや撹乱を与えることで、戦いを有利に進めることが可能だ。
アビリティ1[C] アフターショック コスト:100
核融合エネルギーをチャージに発射するとゆっくりと展開し、壁を貫通する爆発を起こし、周囲に大ダメージを与える。視線を向けていたプレイヤーは暗闇状態になる。
アビリティ2[Q] フラッシュポイント コスト:200
暗闇状態にする弾を装填し、発射することで素早く展開し、壁を貫通する爆発を起こし、視線を向けていたプレイヤーは暗闇状態になる。
シグネイチャー[E] フォールトライン
左クリック長押しで飛距離を伸ばし、発射することで地面を揺らして範囲内のプレイヤーを目眩状態にする。
アルティメット[X] ローリングサンダー ポイント:7
スキルを使用すると扇状に揺れを発生させ、命中したプレイヤーは目眩状態になり、ノックバックが発生する。
4.オーメン「コントローラー」
記憶の幻影、オーメンは闇に潜んで敵を狩る。敵の視界を遮り、神出鬼没にテレポートすることで、次の一手を予測しようとする敵を徐々に疑心暗鬼へと誘うのだ。
アビリティ1[C] シュラウドステップ コスト:100
マークを左クリックで指定し、短い詠唱の後にテレポートする。
アビリティ2[Q] パラノイア コスト:200
壁を貫通するオーブを投げ、一時的に触れたプレイヤーの聴力を奪い、視力を狭める。
シグネイチャー[E] ダークカヴァー
アビリティキーを押しマーカーの位置に球状の暗闇を発生させ、長時間射線を遮れる。
アルティメット[X] フロムザシャドーズ ポイント:7
左クリックで指定した位置にテレポートすることができる。
テレポート中は影の姿になり、敵に破壊されてしまうとテレポート失敗となってしまう。
5.ブリムストーン「コントローラー」
アメリカ合衆国から参戦したブリムストーンの衛星軌道兵器があれば、部隊は常に優位に立つことができる。離れた場所から確実に支援を送るアビリティーを持つ彼は、現地での指揮にうってつけの存在なのだ。
アビリティ1[C] スティムビーコン コスト:100
目の前にスティムビーコンを展開し、フィールド上にいるプレイヤーに連射力増加を付与する。
アビリティ2[Q] インセンディアリー コスト:300
グレネードを射出することができ、地面に落ちて破裂すると継続的に炎上させ、範囲内の敵にダメージを与えることが出来る。
シグネイチャー[E] スカイスモーク
左クリックで煙幕弾の着弾地点を決め、右クリックで確定し、煙幕弾を撃つ。煙幕は長時間滞留し、視界を遮る。
アルティメット[X] オービタルストライク ポイント:6
指定した地点にレーザー攻撃を射出し、エリア内のプレイヤーに継続的な大ダメージを与える。
6.フェニックス「デュエリスト」
イギリスからやってきたスター、フェニックスの力は、彼自身の戦闘スタイルによってさらに輝きを増し、戦場を閃光と火炎で燃え上がらせる。彼は援護の有無など気にもせず、単身で戦闘の只中に飛び込んでいくのだ
アビリティ1[C] ブレイズ コスト:200
前方に向け炎の壁を作り出す。
視界を遮ると共に、通り抜けたすべてのプレイヤーにダメージを与える。
自身がこの炎の中に入ると回復することができる。
アビリティ2[Q] カーブボール コスト:200
オーブを炸裂させ見ていたプレイヤーの目を眩ませる。
シグネイチャー[E] ホットハンド
火の玉を投げ一定時間が経過するか、地面に落ちると爆発し、敵にダメージを与える。その際に火炎地帯を発生させる。
アルティメット[X] ラン・イット・バック ポイント:6
現在位置にマーカーを設定し、アビリティ使用中に倒されるか、一定時間が経過するともとの場所に戻りHPが全回復した状態になる。
7.セージ「センチネル」
中国出身の守り手であるセージは、どこにいる時も仲間のために安全地帯を作り出すことができる。激しい攻撃を防ぎ、力尽きた戦友たちを蘇生する彼女は、過酷な戦場に一時の安らぎをもたらす存在なのだ。
アビリティ1[C] バリアオーブ コスト:400
壁を発生することができる。
発生を自身の真下にすると壁に乗った状態になる。
アビリティ2[Q] スロウオーブ コスト:100
オーブを投げると壁や床に反射してから遅延フィールドを生成する。
そのエリアに入るとすべてのプレイヤーの動きが遅くなる。
シグネイチャー[E] ヒーリングオーブ
左クリックで味方を回復させることでき、右クリックで自身を回復することができる。
アルティメット[X] リザレクション ポイント:7
死んでしまった味方に右クリックで蘇生することができる。
8.ソーヴァ「イニシエーター」
とこしえの冬、ロシアの凍原で生まれたソーヴァは、冷徹かつ確実に敵を追跡、発見し、そして排除する。たとえ逃げようとしても、彼の特別製の弓と恐るべき偵察アビリティーから身を隠すことはできない。
アビリティ1[C] オウルドローン コスト:300
ドローンを起動し操作できる。
操作中に敵に向かって左クリックでマーキングダーツを撃てる。
撃たれた敵は現在位置がわかるようになる。
アビリティ2[Q] ショックボルト コスト:100
ショックボルトを発射し着弾すると爆発し、ダメージを与える。
左クリック長押しで距離を伸ばすことができ、右クリックで最大2回まで反射させて撃つことができる。
シグネイチャー[E] リコンボルト
リコンボルトを発射し、着弾すると矢から周囲すべての敵の位置を特定することができる。左クリック長押しで距離を伸ばすことができ、右クリックで最大2回まで反射させて撃つことができる。
アルティメット[X] ハンターズフューリー ポイント:7
壁を貫通する矢を打つことができ敵にダメージを与えると同時に居場所を表示することができる。
9.ヴァイパー「コントローラー」
アメリカ合衆国の化学者であるヴァイパーは、危険な化学兵器を駆使して戦況を巧みに操り、敵の視界を妨げることができる。仮にその標的が毒で力尽きなかったとしても、彼女が仕掛ける心理戦の毒牙から逃れることはできないのだ。
アビリティ1[C] スネークバイト コスト:200
キャニスターを射出する。
地面に触れると破裂し、汚染地帯を作り出し踏み込んだプレイヤーにダメージを与える。
アビリティ2[Q] ポイズンクラウド コスト:200
ガス発生器を投げることができる。
ラウンド終了まで残り続け、再使用すると有毒ガスの霧を発生させられる。
シグネイチャー[E] トキシックスクリーン
列状のガス発生器を設置できる。
再使用すると高い有毒ガスの壁を発生させられる。
アルティメット[X] ヴァイパーズピット ポイント:6
ヴァイパーの全方位に毒霧を噴射し、広範囲に発生させることができる。
霧に入ったプレイヤーは視界を悪化させられるだけではなく、最大HPも低下させる。
10.サイファー「センチネル」
モロッコの情報屋、サイファーは敵のあらゆる動きを監視する、いわば「一人監視網」である。どんな秘密も安全ではない。どんな企みも見逃されることはない。どんな時もサイファーは見ているのだ。
アビリティ1[C] トラップワイヤー コスト:200
部屋の入口などに罠を仕掛けることができる。
トラップに触れた敵プレイヤーは爆発する前に破壊しないと、麻痺、目眩状態となり位置も特定されてしまう。
アビリティ2[Q] サイバーケージ コスト:100
前方にサイバーケージを投げることができ、発動すると中に入った敵の視線を遮り、敵の通過を音で知らせてくれる。
シグネイチャー[E] スパイカメラ
スパイカメラを設置することができ、アビリティを再使用するとカメラの視点に切り替えることができる。カメラ操作中に左クリックで追跡ダーツを発射に撃たれたプレイヤーは位置が表示される。
アルティメット[X] ニューラルセフト ポイント:7
デスした敵に使用すると生存中のすべての敵の位置が表示される。
11.レイナ「デュエリスト」
メキシコの中心部で鍛え上げられたレイナは一対一の状況で優位に立ち、敵を倒して命を食らう。その真の能力を開花できるかは、戦いのパフォーマンスによって大きく左右される。
アビリティ1[C] リーア コスト:200
前方に向かって眼を放つ。これを見た全ての敵は視界が悪化する。
アビリティ2[Q] デバウアー コスト:100
レイナに倒された敵は3秒間保つオーブが発生する。
そのオーブを獲得することでHPを回復することがHPが100を超えた場合最大50までの追加HPに変化する。追加HPは時間経過減少していく。
シグネイチャー[E] ディスミス
オーブを1つ消費して短時間だけ実態を持たない存在になる。
アルティメット[X] エンプレス ポイント:6
狂乱状態になり、射撃とエイム、リロードの速度が劇的に向上する。
敵をキルすると効果時間が延長される。
まとめ
今回はエージェントとアビリティについて紹介しました。
実際に使ってみて自分にあったエージェントをみなさんも探してみましょう。
私はセージを使って回復させるのが好きです。
この記事が参考になれば幸いです。
【シャドバ】シャドウバースで勝てるようになるには?対戦のコツを解説!
シャドウバースのオンライン対戦初心者の方でしたら、最初のうちは必ずといっていいほど「相手に勝てない、負け続けてしまう...。」という悩みに直面するのではないでしょうか。
1on1の対戦ゲームなので、どうせプレイするのであれば勝てた方が楽しくプレイすることができます。
しかし、シャドウバースはカードゲームなので運要素も必要ですが、戦術的なプレイングや思考能力も必要です。
そこで今回の記事では、シャドウバースで勝てるようになるためのコツを解説させて頂きます。
シャドウバースで中々勝つことができないと悩んでいる方は、是非この記事を参考にして対戦に役立てて頂けると幸いです。
環境トップのデッキを使ってみる
シャドウバースでは、新しいカードパックが配信されるごとにゲーム内での環境は大きく推移します。
環境内でのデッキの強さは「Tier(ティア)」という言葉で表されていて、強さ順にTier1、Tier2、Tier3...というような区分になっているのです。
単純な思考ですが、勝ちたいのであれば環境トップのTier1のデッキを構築して、オンライン対戦に挑戦してみるようにしましょう。
ただし、Tier1のデッキを使っていると、Tier1のデッキを対策したメタデッキというデッキが流行ったり、運営による「ナーフ」と呼ばれている能力修正が施される可能性があるので要注意です。
攻撃対象の判断を的確にする
シャドウバースで勝利するには、相手リーダーの体力を20から0に減らす必要があります。
しかし、ただただ相手リーダーばかり攻撃するのではなく、盤面にある相手フォロワーにも攻撃をして盤面を有利な状態で確保することも重要です。
シャドウバースでは、相手リーダーに攻撃するだけでなく、相手のフォロワーに攻撃して相手フォロワーを破壊することができます。
フィールドのことをシャドウバースプレイヤーは「盤面」と呼んでいて、盤面を制圧して相手にプレッシャーを与えたり、フォロワーの処理を強要させるような立ち回りをすることが大切です。
デッキコンセプトを理解する
シャドウバースでは、総勢8種類の個性溢れるリーダーごとに、様々なデッキコンセプトを持ったデッキが存在しています。
※リーダー数の情報は2020年6月現在
それぞれのデッキ構築ごとに、どうやって勝つことを目標にしているのかデッキのコンセプトが決まっているので、このデッキコンセプトを理解して対戦に挑むことが重要です。
使っているデッキは何をすることを目標にしているのか、どのカードが勝敗の鍵を握っているのかなどを意識してみましょう。
シャドウバースでは、デッキコンセプトごとに様々な呼び方でデッキの名前が呼ばれています。
例)〇〇ネクロマンサー、〇〇ウィッチ...等
そこで、代表的なデッキコンセプトとして挙げられているものをいくつか紹介させて頂きます。
アグロデッキ
低コストのフォロワーを活かして、序盤から相手の体力を削ることを目指すデッキを「アグロデッキ」といいます。
速いデッキだと5ターン目での決着など、終盤にもつれこむ前に相手を倒してしまうことをコンセプトにしたデッキです。
アグロデッキを使う場合は、いかに相手の体力を速く削るかを考えることと、毎ターン盤面を広く作って常に相手に圧をかけることを意識しましょう。
コンボデッキ
特定のカード能力の組み合わせを活かして、勝利を目指すデッキを「コンボデッキ」といいます。
カードによる特殊能力によって攻撃することが多く、コンボが決まれば簡単に相手が対策できないことがこのデッキコンセプトの特徴です。
コンボデッキを使う際は、いかにコンボを円滑に組めるのかを意識することが大切なので、コンボを決めるまでの道筋を逆算して立ち回るようにしましょう。
ミッドレンジデッキ
中コストフォロワーを多く採用していて、中盤戦~終盤戦にかけて勝利を目指すデッキコンセプトを「ミッドレンジデッキ」といいます。
デッキコンセプトの中でも比較的中立的なタイプで、序盤から終盤まで柔軟な戦いをすることができることがミッドレンジデッキの特徴です。
中盤戦から強い動きをしていきたいデッキなので、序盤戦は中盤戦に強く出れるように盤面を確保して、有利な状況に持ちこむことを意識して立ち回りをするようにしましょう。
コントロールデッキ
高コストフォロワーで強力なカードを採用していて、終盤戦で強く勝負できるデッキコンセプトを「コントロールデッキ」といいます。
アグロデッキのような速いタイプのデッキとは相性が悪いですが、終盤戦では圧倒的なパワーで勝負を決めれることが特徴です。
コントロールデッキは勝負を決める終盤までどう繋げていくのかが大切なので、終盤までの準備を進めつつ、盤面をコントロールできる立ち回り方を意識するようにしましょう。
勝てるようになる為の練習方法を紹介!
シャドウバースに限らず、勝てるようになるためにはしっかりと練習することが大切です。
しかし、シャドウバースで練習と言っても、どうやって練習したらいいのかわからないですよね。
そこで、当メディアの筆者がおすすめするシャドウバースの練習方法を解説させて頂きます。
シャドウバースで勝てるようになりたい、更に上達したいと考えている方は、是非紹介させて頂く練習方法を参考にしていただけると幸いです。
フリーマッチを活用する
シャドウバースでは、ポイントが変動して高ランクを目指すランクではなく、一切ランク変動しない「フリーマッチ」という機能があります。
「デッキを組んでみたけど自信がないからまずは実戦で試してみたい...」という方には、ランクもかかっていないフリーマッチでデッキの使用感を確かめたり、立ち回り方の練習をするにはピッタリのモードです。
ルームマッチを活用する
「ルームマッチ」という機能を活用することで、特定のプレイヤーやフレンドと対戦をすることができます。
対戦ルールの細かい設定や、デッキのフォーマット形式も細かく組めるので、普段のマッチを意識した練習から、大会に向けた調整をするのに最適なゲームモードです。
シャドウバース仲間と通話などでコミュニケーションを取りながらルームマッチをすることで、プレイの何が良くなかったのか考えながらできるので、シャドウバースの練習する時には是非活用していきましょう。
動画配信を観て学ぶ
最近ではYoutubeを始めとした動画プラットフォームが増え、OPENRECやTwichなど様々なシャドウバースが配信されている動画配信サービスがあります。
その中でも、特定のデッキのコンセプトに絞って解説している実況者の方もいるので、勉強したいデッキの動画を検索して動画を視聴することもおすすめの練習方法です。
シャドウバースの動画配信をしている方は、大会で実績を残している方や高ランク帯の方が多いので、上手いプレイヤーの考え方や立ち回り方を動画で観て勉強してみましょう。
まとめ
今回の記事では、シャドウバースで勝てないという悩みを抱えている方に向けて、シャドウバースで勝てるようになる対戦のコツを紹介させて頂きました。
トレーディングカードゲームは少なからず運要素も左右するゲームですが、実力者は安定して大会で入賞しているなど、戦術的な戦い方や考え方・実力も求められます。
シャドウバースはeスポーツとしての盛り上がっているコンテンツなので、これから大会に挑戦してみたい方や、高ランクを目指している方は是非この記事を参考に上達のお力添えをさせて頂けると幸いです。
合わせて読みたい関連記事!
今回の記事ではシャドウバースで勝てないと悩んでいる方向けに、シャドウバースで勝てるようになるコツを解説させて頂きました。
当メディアでは、その他にもシャドウバースに関連する記事を掲載しているので、こちらの記事も合わせてチェックしていただけると幸いです。
◆シャドウバースのデッキの組み方
こちらの記事では、初心者向けにシャドウバースのデッキの組み方を解説させて頂いています。
デッキ構築は最も難しく奥が深いといっても過言ではないので、是非こちらの記事もチェックして頂いて、デッキ構築のやり方をマスターしましょう!
◆シャドウバースとはどんなゲーム?
こちらの記事では、初心者向けにシャドウバースとはどんなゲームなのか、基礎の基礎から紹介させて頂きました。
これからシャドウバースを始めてみたいと思った方は、是非この記事もチェックして頂けると幸いです。
【荒野行動】新コラボ荒野行動×東京喰種開催決定!新マップも登場!
これまで多くの有名漫画やアニメとコラボしてきた荒野行動ですが、今回は大人気漫画「東京喰種」とのコラボが発表されました。
漫画、アニメ共に最終回を迎え終了してしまったので、ここでの「東京喰種」コラボはファンにはとても嬉しいコラボになっています。そして注目なのが、「東京喰種」をモチーフに特別モード「東京喰種アリーナ」という新モードの追加です。
今回の記事では、気になる東京喰種の新モードと、スキンについて紹介していきたいと思います。
コラボ開催日
6月30日10:00~7月14日23:59
特別モード「東京喰種アリーナ」
「東京喰種アリーナ」では今回登場の新マップ「地下迷宮」で喰種と戦うという内容です。今回は詳しい「東京喰種アリーナ」の詳細についてまとめさせて頂きたいと思います。
概要
荒野の監獄をさまよう喰種たちは、監獄の出口を探しながら、迷い込んだ人々を襲っている。
喰種たちを倒して脱獄を阻止し、生きて脱出するのがあなたの任務だ。監獄でさまよう喰種たちを倒しに行こう!
tip:迷宮に入る前に、まず迷宮の地図をご覧ください。喰種鎮圧がもっと効率的にできるかも。
ルール
4人チームを結成し、ともに危険な監獄を探索しよう。
喰種を倒したり、宝箱を開けたりすると、アイテムや補給物質などが手に入ります。
制限時間以内に、攻撃してくる喰種を全て倒すと、最終ボスに挑むことができます。
荒野地下の監獄、人間と喰種の熾烈な戦い
あなたはこの監獄から無事に脱出できるのか?
荒野行動x東京喰種限定レジャー【東京喰種アリーナ】は、あなたの挑戦を待っている!準備は出来ているか?
これが今回のイベント内容です。なのでいつもの様なPvP(Player VS Player)ではなくPvE(Player VS Environment)のイベントになるのではないでしょうか。
ボスの喰種も出てくるようなのでボスが「梟」だったらとても興奮しますね。
東京喰種コラボスキン
荒野行動と漫画、アニメのコラボの最大の魅力が作品をモチーフにしたかっこいい車両や銃スキンです。
東京喰種はかなり戦闘シーンが多いため、喰種の使う赫子とCCG武器クインケがかなり凝って描かれていました。その赫子やクインケがどのように活かされているのかに注目して紹介させて頂きたいと思います。
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/1_adea501.jpg
濃い赤と黒で統一されていて赫子もあり、これぞ東京喰種というデザインになっています。
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/7_b797110.jpg
「隻眼の梟」がモチーフの車両スキンです。原作の梟にかなり忠実なデザインで、この車両が走ってきたら威圧感で攻撃しずらいですね。
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/3_d02d13a.jpg
「笛口雛実」の鱗赫と甲赫がモチーフの車両スキンです。
ヒナミのイメージっぽく可愛いデザインですが、作中同様恐ろしい力を秘めていたらと少し期待してしまいます。
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/2_ba4c427.jpg
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/4_ddeee31.jpg
東京喰種の主人公「金木研」がモチーフの銃スキンです。
赫子がかなりリアルに描かれており、金木のマスクが禍々しいオーラを放っていてかなりかっこいいスキンになっています、ファンなら絶対に入手したい武器です。
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/5_4314584.jpg
画像出典:https://www.knivesout.jp/pc/zt/20200420154518//img/award/big/6_18f7a81.jpg
有馬貴将のクインケ「IXA(イグザ)」と「ナルカミ」がモチーフの銃スキンです。
金木の銃スキンと対照的に白と金のデザインとなっています。荒野行動でも「金木VS有馬」の戦いが見れるのでしょうか。
関連して読みたい記事
まとめ
今回は荒野行動×東京喰種の詳細についてまとめさせて頂きました。
初コラボとなる東京喰種ですが、作中同様に荒野行動コラボでも異彩を放ち、開始を待ちわびている人も多いと思います。
実装まで時間があるので機会に東京喰種を知らない方は漫画やアニメを見てみるのも良いのではないでしょうか。
初心者におすすめでコスパ抜群なゲーミングヘッドセット10選!
「ボイスチャットを使いながら仲間と連携を取りたい!」、「FPSで相手の足音を聞き分けたい」という時に役に立つガジェットが「ゲーミングヘッドセット」です。
ゲームを始めたての頃は、ゲームをするのにそんなヘッドセットなんていらないと思われがちですが、ゲームに真剣に取り組むようになりだすとヘッドセットの重要性に気づくのではないでしょうか。
そこで、今回の記事ではこれからゲーミングヘッドセットの購入を考えている方向けに、初心者におすすめなゲーミングヘッドセットを紹介させて頂きます。
ゲーミングヘッドセットは何を買えばいいのかわからない、ゲーミングヘッドセットって必要なのかなと思っている方は、是非この記事を参考にしていただけると幸いです。
ゲーミングヘッドセットとは?
ゲーミングヘッドセットとは、ゲーム向けに設計されているヘッドセットのことを指します。
ヘッドセットがどのようなデバイスなのか知らない方向けに簡単に紹介すると、音を聞くためのヘッドホンと、音声を伝えるためのマイクが一体となっているデバイスがヘッドセットです。
ゲーミングヘッドセットはゲームをより快適にプレイするために改良されているヘッドセットで、FPSゲームで足音がどこからなのかを聞けるように立体音響になっていたり、ゲームは長時間ヘッドセットを付けることが多いので、長時間つけていても疲れにくいような設計になっています。
また、最近では誰かと協力してプレイをするマルチプレイが主流になっているので、コミュニケーションを取るために、マイクが付いたヘッドセットはゲームをプレイするにあたって必要不可欠なデバイスと言っても過言ではありません。
ゲーミングヘッドセットの選び方
これからゲーミングヘッドセットの購入を検討している方は、何を基準にゲーミングヘッドセットを選べばいいのか悩んでいるのではないでしょうか。
ゲームにヘッドセットを使うという文化がまだ浸透しきっていないので、悩んでしまうことも無理はありません。
そこで、ここでは1人のeスポーツプレイヤーとして数々のゲーミングヘッドセットを試してきた筆者が、初心者の方でもわかりやすくヘッドセットを選ぶポイントを解説させて頂きます。
コストパフォーマンス
ゲーミングヘッドセットをまだ持っていない方で、これから新しく購入を考えている方であれば、最初はコストパフォーマンスの良いヘッドセットを選ぶことがおすすめです。
ゲーミングヘッドセットの相場は、平均すると約1万円前後のヘッドセットが多く、ガジェットとしては少し高めの相場となっています。
そのため、初心者の方にとってゲーミングヘッドセットは高い出費になるので、始めて購入をするゲーミングヘッドセットであれば、コストパフォーマンスを重視したヘッドセットを購入するようにしましょう。
とはいえ、あまりにも安すぎるヘッドセットを購入してしまうと、満足しないクオリティであったり、すぐに故障して使い物にならなくなることもあります。
目安としては、ゲーミングヘッドセットを始めて購入するのであれば、5千円~1万円くらいのヘッドセットが、コストパフォーマンスの良いゲーミングヘッドセットといえるのではないでしょうか。
装着性
ゲーミングヘッドセットを選定しているプロゲーマーの方などが、最も気にしていると言っても過言ではないのが、ヘッドセットを実際につけた時の装着性です。
ゲームには高い集中力を使う局面だったり、大会などで緊張感のある試合などがあります。
そういった時に、ヘッドセットを付けていて気にならない装着性なのか、試合中にヘッドセットを装着していて疲れないかなど、ヘッドセットを付けた時の装着性が大切です。
装着性は個人の好みもあるので一概に言えませんが、耳に密接している部分のはどんな素材なのか、通気性は良い設計なのか・重さはどれくないかなどを注目してみるようにしましょう。
チャンネル数
ゲーミングヘッドセットを調べていると、「○○Ch」というような表記がされているチャンネル数というものがあります。
代表的なチャンネル数では、「7.1ch」や「5.1ch」で、この7や5といった数字は、それぞれ音の方向の数を示していて、「7.1ch」では7方向、「5.1ch」では5方向の音を聴くことが可能です。
チャンネル数が多ければ多いだけ立体的に音が聞けるので、FPSなどで敵の足音を聴いてどこから敵が来ているのかを、立体的に判別することができます。
このように立体的な音が重要なコンテンツをプレイしている方は、このチャンネル数を見てゲーミングヘッドセットを選ぶことがおすすめです。
ブランド・見た目
なんだかんだ重視されているのが、ゲーミングヘッドセットのブランドだったり、見た目が気に入るかどうかです。
ゲーミングヘッドセットは、eスポーツらしい近未来のようなデザインや、LEDなどを使ったスタイリッシュなデザインがされているものもあります。
ゲーミングデバイス専門で販売しているブランドもあり、ブランドごとに製品の特徴があるので、ゲームをプレイしていくうちにお気に入りのブランドが見つかるかもしれません。
このように、ブランドや見た目でゲーミングヘッドセットを選ぶことも選び方の1つです。
初心者におすすめでコスパ抜群なゲーミングヘッドセット10選!
ゲーミングヘッドセットの選び方はわかったけど、実際にどのヘッドセットを買えばいいのかは判断しずらいですよね。
そこで、今回の記事で紹介させて頂いたポイントに合致するゲーミングヘッドセットを10点、当メディアで厳選したゲーミングヘッドセットを紹介させて頂きます。
ゲーミングヘッドセットをこれから購入しようと考えている方は、是非これから紹介させて頂く商品を参考にしていただけると幸いです。
1.Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット
「Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット」は、ゲーミングデバイスのメーカーとして圧倒的な支持を集めている「Razer」が提供しているゲーミングヘッドセットです。
高品質な製品を提供しているRazer製品の中でも、Razerゲーミングヘッドセットの品質を維持しつつ、1万円を切るコストパフォーマンスも優れています。
価格の安さ、品質の良さ共におすすめできる1本なので、始めてのゲーミングヘッドセットにピッタリなゲーミングヘッドセットです。
2.Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK
「Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK」は、マウスやキーボードなどPCの周辺機器として有名なメーカー「Logicool」が提供しているゲーミングヘッドセットです。
PC周辺機器メーカーとしての印象が強いLogicoolですが、eスポーツ市場が発展すると共にゲーミングデバイスも多く制作しています。
このゲーミングヘッドセットはとにかく質量が軽く、メッシュ素材が使われているので長時間の装着も疲れないことが特徴的です。
3.Logicool G ゲーミングヘッドセット G331
Logicoolのゲーミングヘッドセットは、上記で紹介させて頂いた「G433 BK」以外にも様々なゲーミングヘッドセットを提供しています。
ゲーミングヘッドセットは2万円~3万円が平均価格ですが、こちらの「Logicool G ゲーミングヘッドセット G331」は、5千円を切る圧倒的なコストパフォーマンスが魅力的です。
プラスチック素材が採用されているヘッドセットですが、本体はかなり軽く高性能なので価格を抑えたいけどある程度の性能を求めている方には、最適なゲーミングヘッドセットなのではないでしょうか。
4.ALIENWARE 7.1 ゲーミングヘッドセット
「ALIENWARE 7.1 ゲーミングヘッドセット」は、ゲーミングPCを販売していることで有名な「ALIENWARE」が提供しているゲーミングヘッドセットです。
スタイリッシュな見た目も好評なヘッドセットですが、7.1chを利用できる高音質な点や、クッション性のある装着感は長期間の装着をすることも問題なくできます。
これだけの高性能が搭載されているゲーミングヘッドセットですが、低価格版ということで約7千円で購入することができる、コストパフォーマンスの良いゲーミングヘッドセットとしておすすめです。
5.Razer Kraken X - Mercury White
「Razer Kraken X - Mercury White」は、一番最初に紹介させて頂いたRazer Krakenシリーズのゲーミングヘッドセットです。
シリーズの中でも低価格版のヘッドセットで、100g近く質量が軽くなっている点や、通常シリーズで搭載されているイヤーパッドの冷却ジェルはありませんが、メッシュ素材なので通気性も良くなっています。
ゲーミングヘッドセットでは珍しいホワイトカラーが採用されていて、ゲーミング環境にシンプルなスタイリッシュデザインを加えることが可能です。
6.HyperX Cloud Stingerゲーミング ヘッドセット
「HyperX Cloud Stingerゲーミング ヘッドセット」は、プロも御用達しているゲーミングブランド「HyperX」が提供しているゲーミングヘッドセットです。
HyperXは高性能のゲーミングヘッドセットで有名ですが、このゲーミングヘッドセットは高性能を維持しつつ、コストパフォーマンス重視で価格を5千円以下に抑えられています。
280gの軽量ゲーミングヘッドセットで、HyperX独自のクッション性のあるイヤーパッドがおすすめのゲーミングヘッドセットです。
7.Astro ゲーミングヘッドセット
ゲーミングヘッドセットは高い買い物になるので耐久性が心配...そんな方にピッタリなゲーミングヘッドセットが、こちらの「Astro ゲーミングヘッドセット」です。
ヘッドバンドには高耐久性のあるスチール性と、傷つきにくいラバー素材が採用されているので、衝撃で折れ曲がってしまうことやヘッドセットへの傷の心配もありません。
デザインもこちらの写真のレッド以外にも、ブルー・ブラックと3種類のスタイリッシュなカラーバリエーションがあることもおすすめです。
8.Razer Hammerhead True Wireless
最近ではスマートフォンでゲームをプレイする機会が多くなる中で、より高いレベルのプレイを求める時に、正確に音を聴けるイヤホンは必要になります。
「Razer Hammerhead True Wireless」は、Razer社が提供しているワイヤレスゲーミングイヤホンなので、イヤホンジャックがない最近の端末にピッタリです。
ワイヤレスイヤホンは無線接続のため音に少なからずラグが生じますが、このイヤホンはほとんどラグがないので、FPSをプレイしている方や音ゲーをプレイしている方には、ラグがわからないくらいの低遅延イヤホンが最適なのではないでしょうか。
9.UNIOJO ゲーミングヘッドセット
「UNIOJO ゲーミングヘッドセット」は、ゲーミングヘッドセットらしい虹色のLEDライトと、シンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力的なゲーミングヘッドセットです。
3千円を切る格安のゲーミングヘッドセットは音質が悪かったり、壊れやすかったりなど不安な材料が多いですが、このゲーミングヘッドセットは装着感も良く、軽量かつ様々な機能が搭載されています。
ノーブランドのゲーミングヘッドセットは、怪しいゲーミングヘッドセットが多いですがこのゲーミングヘッドセットはコスパ性能共に十分なのでおすすめです。
10.ASUS Cerberus ( ケルベロス ) V2
「ASUS Cerberus ( ケルベロス ) V2」は、ゲーミングモニターなどのゲーミング機器でお馴染みのAsusが提供しているゲーミングヘッドセットです。
布製のコードが採用されていたり、ヘッドに金属が採用しているなど、質量は少し重いですが高い耐久性で設計されています。
約7千円とコストパフォーマンスも良く、この価格帯の中では圧倒的に音質も良いゲーミングヘッドセットです。
【ウイイレ】チームプレーモード(TP)とはどんなモード?始め方を解説!
ウイニングイレブンには、オフラインでプレイできる「マスターリーグ」や「ビカムアレジェンド」をはじめ、オンラインでできる「myclub」など様々なゲームモードをプレイすることができます。
そんな数多くあるゲームモードの中でも、最近人気が沸騰しているゲームモードが最大11vs11でプレイできる、リアルサッカーのような体験ができる「チームプレー」というゲームモードです。
今回はそんなチームプレーモードについて、初心者向けにどんなゲームモードなのかの紹介と、これからチームプレーを始めてみたい方に向けて始め方を解説させて頂きます。
チームプレーを始めることで新しいウイニングイレブンの楽しみ方を見つけることができるので、是非まだチームプレーをしたことがない方は、是非参考にしていただけると幸いです。
チームプレーモード(TP)とは?
冒頭文でも簡単にご紹介させて頂きましたが、チームプレーモード(通称:TP)とは最大11vs11でオンライン対戦を楽しめるゲームモードです。
1人のプレイヤー当たり1人の選手を選択して操作できるので、まるで実際のサッカーをしているのかのような体験をオンラインを通じてすることができます。
実はチームプレーモードは、現在オンラインで主流になっているmyclubよりも昔から搭載されている歴の深いゲームモードです。
そのため、チームプレーモードだけをするために毎作ウイニングイレブンを購入しているユーザーもいるほど、コアで根強いファンが多い印象を受けます。
オンラインでウイニングイレブンをプレイすることが根付いてきてからは、年々チームプレーモードをプレイするユーザーも増え続け、これからも益々盛り上がってくることが予想されているゲームモードです!
チームプレーモードを始めるには?
チームプレーモードは、ウイニングイレブンの製品版を持っていれば誰でも参加できるゲームモードです。
無料版でプレイできる「ウイニングイレブンLite」でプレイしている方は、チームプレーモードをプレイすることができないので注意しましょう。
ウイニングイレブンを起動したらゲームトップから、チームプレーモードロビーを選択することでチームプレーモードをプレイすることができます。
チームプレーロビーを起動すると、「tokyo-01」のように複数のサーバーが表示されるので、サーバーを選択し参加したい部屋に入室することで参加することが可能です。
ただゲームモードを起動するだけではチームプレーをプレイすることはできないので、事前にチームプレーを始めるために必要なものと知識を用意しておく必要があります。
複数人でプレイするモードなので、複雑なものではありませんがある程度専門的な知識を知っておかないと、周りのプレイヤーに迷惑をかけてしまう可能性があるのでしっかりと必要な知識を予習しておきましょう。
チームプレーモードで代表的な対戦形式
チームプレーモードでは、ユーザー間で区分された様々な対戦形式があります。
これからチームプレーを始めたいと考えている方は、これらの対戦形式を理解して参加した部屋を選ぶようにしましょう。
・ランダム対抗
最大22人のプレイヤーで行う対戦形式で、チーム分けのホームアウェイを決めずにランダムでチーム分けをする対戦形式を「ランダム対抗」といいます。
ユーザー間ではランダム対抗の略称である「ラン対」や「ラ対」、「裸体」などの略称で呼ばれている対戦形式です。
ランダム対抗 ロビー2パスysi #PS4share pic.twitter.com/J6DBHw7ApN
— せきか(す)ExC (@skc_x107) December 16, 2018
通常はこのようにTwitterなどのコミュニケーションツールで、ランダム対抗の部屋を立てた人が入室に必要なロビーとパスワードを通知します。
ポジション選択は部屋を立てた部屋主によって決められていることがほとんどで、選択○と部屋名に書いてあればポジション選択可能、DF GK選択○などと書いてあればDFとGKのみ選択可能という意味です。
Twitterでの募集や部屋名に選択の可否は書いてあることがほとんどなので、間違って選択をしてしまわないように注意しましょう。
初心者からでも参加しやすいので、チームプレーモード初心者の方はまずランダム対抗から参加してみることがおすすめです。
・アウェイ固定
アウェイ固定の部屋は、ホームは固定の11人で編成されたチームで、アウェイ側の11人をSNS等を活用して募集する対戦形式です。
通常はコミュニティに参加しているチームが、練習相手を募るためにアウェイの11人を募集しています。
本日23時から4試合アウェイ固定の募集をさせていただきます。
— PROGRESSO (@PROGRESSO_TP) June 8, 2020
ご都合合う方いらっしゃいましたらリプにてご連絡下さい。
よろしくお願いします。
※いいね=承りました pic.twitter.com/NBDUTEmIo4
このような感じでTwitterで募集しているので、希望するポジションを伝えることで参加することができます。
ポジション希望を伝えたらアウェイ固定をする時間になると、募集していたアカウントからロビーとパスワードが伝えられるので、指定された部屋に入室することで参加することが可能です。
チームに所属していなくとも好きなポジションをプレイできるので、チームプレー初心者でも気軽に参加することができます。
アウェイ固定なのでサイド移動の時は全試合アウェイに移動する必要があるので、サイド移動を間違えないように注意しましょう。
・COM戦
COM戦はその名の通り、最大11名のプレイヤーがコンピューターと対戦するゲームモードです。
レベルの高いコンピューターを相手に、チームで連携を高めて勝利を目指したり、理想的なプレイを再現することを目標にプレイをします。
COM戦はSNSでメンバーを募集していることは少なく、パスワードをかけられていることは少なくチームプレーロビー上からそのまま参加することができることが特徴です。
11vs11で対戦する対人戦のような駆け引きは楽しめませんが、純粋にチームでの連携や美しい芸術的なプレイを追求することができます。
また、最大11人ではなく最大8人で指定されている少人数の部屋もあるので要注意です。
・チーム対抗
チーム対抗は、固定メンバーで編成されたTPチーム同士で対戦をする対戦形式です。
メンバー全員で連携を取りながら協力して、参加しているリーグ戦等で勝利を目指します。
リーグ戦や大会に向けて行うチーム同士の練習試合をチーム対抗といい、チームに加入していないと基本的には参加することができません。
チームプレーモードを始めるために必要なもの
チームプレーを始めるためには、この記事で解説させて頂いているチームプレーに関する知識以外にも、事前に用意しておく必要なものがあります。
絶対必要というわけではありませんが、チームプレーを深くまでプレイしていくとなると、いずれは必要になることが想定されるので事前に用意しておきましょう。
チームプレーに関しての情報収集やコミュニケーションは、基本的にTwitterを使って行います。
Twitterを使っていないとランダム対抗やアウェイ固定の部屋情報を入手できないので、チームプレーを最大限に楽しむのであれば、ウイニングイレブン用のアカウントを作成しておきましょう。
プレイヤー同士でコミュニケーションを取ることもでき、知り合ったプレイヤー同士でチームに参加したりすることもできるので、新しいコミュニティを作ることができより一層ウイニングイレブンを楽しむことができます。
・Discord
Discordとは、PC・スマートフォンで使うことができるコミュニケーションツールの1つで、チームで練習しながらチームメンバーと通話をしてコミュニケーションを取ることができます。
チームに所属するのであれば、メンバーと通話でコミュニケーションを取ることは必須なので、事前に使用しているデバイスにDiscordをインストールしておくことがおすすめです。
・ゲーミングヘッドセット
Discordを使ってコミュニケーションを取るのと同様に、PSN上のパーティー機能を使ってコミュニケーションを取ることもあります。
パーティー機能を使って他のプレイヤーとコミュニケーションを取るためには、コントローラーだけでは会話できないので、マイクが付いているゲーミングヘッドセットが必要です。
TPをプレイするうえで他のプレイヤーとコミュニケーションを取ることは必須なので、ゲーミングヘッドセットをお持ちでない方は、この機会にゲーミングヘッドセットを用意しておきましょう。
ゲーミングヘッドセットで安定した音質と性能を持っていて、3万円以上するゲーミングヘッドセットに劣らない性能のゲーミングヘッドセットは、Razerの「Kraken Green ゲーミングヘッドセット」です。
このゲーミングヘッドセットは、1万円を切るコスパの良いゲーミングヘッドセットで、安定したパフォーマンスを発揮できます
チームプレーモードをプレイする上で注意したいこと
1vs1で対戦をするmyclubなどのモードとは違って、チームプレーモードは最大22人で同時進行するゲームモードです。
そのため、1on1をする際よりも周りのプレイヤーに迷惑をかけてしまわないように細心の注意を払ってプレイする必要があります。
そこで、チームプレーモードをプレイするうえで注意したいことを、いくつかのポイントに分けて解説させて頂きます。
サイド移動に気を付ける
チームプレーモードでは試合する前の準備画面で、ホームとアウェイにチームを分ける「サイド選択」という準備フェーズがあります。
チーム対抗戦やアウェイ固定などチーム分けをしなくてはいけない時は、このサイド選択でのサイド移動を間違えないようにしましょう。
もしサイド移動を間違えてしまったり、サイド移動を忘れてしまうと、一度試合を中断してサイド移動をやり直さないといけません。
試合に参加しているプレイヤー全員に迷惑をかけてしまうので、サイド移動が必要な時は間違えないように意識することが大切です。
自己中心的過ぎるプレイは注意
チームプレーモードは、それぞれ操作している選手同士で連携を取って勝利を目標にしています。
個人で活躍して目立ちたいと考えるプレイヤーもいますが、あまりにも自己中心的なプレーをしてしまうと、同じチームのプレイヤーに不快な思いをさせてしまう可能性があるので要注意です。
特にポジションを無視したような動きや、R2ボタン連打でパス要求ばっかりしてしまわないように意識しましょう。
インターネット回線を整備する
チームプレーモードは最大22人で同時接続するので、1on1以上に利用するインターネット回線に細心の注意を払う必要があります。
もしあまり良くないインターネット回線を使っていた場合は、試合開始前に接続が切れてしまったり、試合中に接続が落ちてしまうので要注意です。
対戦中にインターネット回線が重いプレイヤーがいると、試合画面がカクカクしたりラグが生じてしまい、他のプレイヤーにも迷惑をかけてしまう恐れがあります。
ウイニングイレブンでおすすめのインターネット回線について、詳しい内容はこちらの記事でも解説させて頂きましたので、気になっている方は合わせてチェックしておきましょう。
国内最大級のコミュニティeS-leagueに参加しよう!
「eS-LEAGUE」はチームプレーモードでの大会を運営しているコミュニティです。
ウイニングイレブンをはじめ、FIFAも取り扱っているコミュニティで、日本だけでなくアジア圏でも活動の場を広げています。
まるでリアルサッカーをしているように、様々なチームプレーのチームがあり、毎週末にリーグ戦を行っているコミュニティです。
本格的にチームプレーモードを楽しみたい方は、eS-LEAGUEのコミュニティに参加して、リーグ戦に参加しているチームに所属することから始めてみましょう。
リーグ戦に参加しているチームに所属するためには、Twitterなどで所属できるチームを探してみることがおすすめです。
随時、eS-LEAGUEに関する情報はeS-LEAGUE公式Twitterから発信されているので、eS-LEAGUEに興味がある方はフォローしてみましょう。
まとめ
今回の記事では、ウイニングイレブンのチームプレーモードについて、基本的な情報から参加方法について紹介させて頂きました。
主流となっているmyclubなどの1on1対戦形式とは違って、それぞれが選手を操作してまるでリアルサッカーのような体験ができ、チームで連携を取りながら勝利を目指せるゲームモードです。
チームプレーを通じてプレイヤー間で新しい繋がりができたり、リーグ戦などの試合に熱中することができます。
これからも益々盛り上がっていくことが予想できますので、是非この機会にチームプレーモードを始めてみてはいかがでしょうか。
情報出典元
eS-LEAGUE Japan :https://www.es-league.games/japan/
【VALORANT】ゲームのルールがわからない人のために簡単に解説!
最近VALORANTというゲームが流行っているけどやり方がわからないし、難しそうだからちょっとやり始めにくい、ほかのFPSとかはやっているけどVALORANTは見た感じやることが多くて大変そう、などと感じている人もいると思います。
なので今回はVALORANTのゲームルールについて簡単に解説してみたいと思います。
VALORANTってなに?
VALORANTはライオットゲームズから配信されているタクティカルFPSです。
超能力を使うキャラクターをプレイヤーが操作しながら、様々な武器などを使って相手を倒すゲームとなっています。
他にも詳しい情報はほかの記事にて紹介しているのでよかったらご覧下さい。
VALORANTはどういうルールなの?
VALORANTの基本ルールは13本先取の5対5のボムモードです。
5対5で攻撃側と防衛側に分かれ、攻撃側はマップ内に複数ある目標のいずれかを爆破、防衛側は設置されないように阻止をします。
1試合全25ラウンドで構成され、前半12ラウンドが終わると攻守交替となります。
そして13ラウンド先取したチームの勝ちとなります。
1ラウンドにライフは1つしかありません。なのでそのラウンドに死んでしまったら次のラウンドまではほかのプレイヤーを閲覧することしかできません。
ラウンドはどうやってとれる?
さきほど説明したように攻撃側は爆弾の設置、防衛側は爆弾を設置されるのを阻止することでラウンドを獲得することができます。
他にも両チーム爆弾に関係なく、全滅してしまうと相手のラウンド獲得となります。
この時注意していただきたいのが、攻撃側がもし爆弾を設置し、防衛側に全滅させられてしまた場合、防衛側は設置されてしまった爆弾を爆発する前に解除しないと敗北となってしまうので、敵を全員倒したからといって油断してはいけません。
逆に攻撃側は設置をし、全滅させられたとしても爆弾が爆発するまで解除されるのを守っていれば勝利することができます。
ロールの選択
VALORANTにはロール(役割)というものが存在しデュエリスト、イニシエーター、センチネル、コントローラーといった役割があります。
簡単にロールを説明すると
デュエリスト:攻撃系のスキルを利用しキルを稼ぐ
イニシエーター:相手がいそうなところにスキルを使用し突破口を開ける
センチネル:罠などを仕掛けディフェンスする
コントローラー:スキルで敵を分散させ流れを変える
となっています。
VALORANTには超能力を使うエージェント(キャラクター)を操作するのですが、そのエージェントにそれぞれ先程紹介したロールが割り振られています。
チームの構成を気にしながらエージェントを選ぶともしかしたら勝率が上がるかもしれません。
買い物システム
このゲームの特徴のひとつとして買い物システム(購入フェーズ)があります。
買い物システムとは毎ラウンド開始時にそれぞれのプレイヤーが買い物をすることができます。
買い物では武器を買ったりエージェントの能力を買ったりすることができます。
武器などを購入するためにお金が必要となります。そのお金を稼ぐにはラウンドごとに相手を倒したり、ラウンドを獲得したりするとお金がもらえる仕組みになっています。
武器の種類
VALORANTには様々な武器が存在します。
どんなものがあるのか気になる方のために簡単に説明したいと思います。
サイドアーム
初期武器として使われているハンドガンなどの武器です。
メインウェポンの球切れした場合などに切り替えて使うことが多いです。
サブマシンガン
機動力と射撃速度が優れていてバランスがとれている武器です。
ダメージ量が低いのでその分相手に当てないといけないです。
ショットガン
1発の威力は高いが近距離メインなので遠距離の敵には不利になる。
狭い部屋中での戦いには使いやすい。
ライフル
火力、射程距離は間違いない。
一般的に使われていて迷ったらとりあえず選んでおこう。
スナイパー
遠距離用の武器。
1発当てれば致命傷を与えられるが外すと次打つまでの時間が長いためリスクが大きい。
ヘヴィー
火力、弾数が多く敵を圧倒できる。
連射するとブレが大きく当てるのが難しい。
まとめ
今回はVALORANTのルールについて解説しました。
5対5で攻撃側と防衛側に分かれ、爆弾を設置もしくは阻止しあい、13本ラウンドを先取したら勝利というゲームです。
このゲームはルール以外にも様々なエージェントが存在し、それぞれアビリティを持っています。次の記事ではエージェントとアビリティについて解説していきたいと思います。
この記事を読んでみてちょっとでもVALORANTをやってみようかなと思っていただければ幸いです。
情報出典元
https://playvalorant.com/ja-jp/news/announcements/beginners-guide/
【荒野行動】Androidでもスムーズに!軽量版「荒野行動-AIR」がリリース!
Androidで荒野行動をプレイしていた人の悩みといえば、容量が足りず画面がカクカクしてしまったり、プレイ中に落ちてしまう、携帯のスペックが追いついておらず上手くダウンロードできないなど、思ったようにプレイできない人が多かったのではないでしょうか。
そこでAndroid版荒野行動としてNetEasy Gamesから2020年6月19日に荒野行動の軽量版「荒野行動-AIR」がリリースされました。
今回は、「荒野行動-AIR」の魅力や、荒野行動との違いについてまとめさせて頂きます。
「荒野行動-AIR」とは
全世界で3億ダウンロードを突破した荒野行動ですが、人気の理由にグラフィックが綺麗、多くの種類の武器、多くのスキンなどがありますが、その反面デメリットとして容量の多さが問題点とされていました。
「荒野行動-AIR」は従来の荒野行動よりダウンロードの容量が少なく、画面のカクつきや、ラグの多いAndroidでもプレイしやすいようにとリリースされました。
これは、端末によっての格差があったことからNetEasy Gamesが「より多くのユーザーがお互いに交流でき、共にゲームの楽しさを味わえるように」というモットーを掲げて開発されたので、「荒野行動-AIR」は「荒野行動」と同サーバーや同アカウントを使うことができる上に、画質の良さ、グラフィックの細かさなど、荒野行動をそのまま楽しむことができます。
『荒野行動-AIR』本日よりサービス開始🎉
— 荒野行動-『KNIVES OUT』公式 (@GAME_KNIVES_OUT) 2020年6月19日
アンドロイド版を全面的に最適化し、より少ない容量でより良いゲーム体験を🤩
🎁本文をRTした方の中から、抽選で100名様に2,000円分のGoogle playギフトカードをプレゼント!
🌞この夏、軽量化して再出撃!#荒野行動 #荒野行動AIR
荒野行動との違いとは
「荒野行動-AIR」がリリースされましたが、今現在通常の荒野行動ができているから関係ない、と思っている人も大勢いると思います。
なので、荒野行動との大きな違いを3つ紹介させて頂きます。
1.圧倒的な容量の少なさ
これは「荒野行動-AIR」の一番の魅力と言えます。
荒野行動-AIRのダウンロード容量は1.2Gとなっており、従来の荒野行動の約70パーセントに抑えられているため、荒野行動によって端末の容量が圧迫されることが少なくなります。
2.ダウンロードが早い
容量が少なくなった分ダウンロードが早いです。なんと、WiFiや4GLTEであれば約1分でダウンロードが完了できます。
3.データは自分の好みでダウンロードできる
これもかなり画期的です。キャラクターボイスやマップ、スキンは自分が必要と思ったものだけダウンロードすることが可能です。
なので、端末の容量を自分で管理することが可能になり、荒野行動をアップデートするために泣く泣く他のアプリを消さなければいけないということがなくなります。
本当に通常版の荒野行動と変わらないの?
容量などの問題は解決しましたが、容量を少なくしてしまったため、ゲームの質や画質、全体のクオリティが下がったのではないかと心配する声も多いと思います。
しかし、「荒野行動公認配信者」の人気配信者「芝刈り機〆夢幻」さんがYoutubeにて「荒野行動-AIR」をプレイしている動画をアップロードしているのでその様子を簡単にまとめさせて頂きます。
「芝刈り機〆夢幻」はXperiaとiPad Pro 11インチで比較してプレイしていましたが、400メートルの距離で測量をしたところ普段使用している端末と同じように見えたといっていました。従来の荒野行動だとAndroidは250メートル以上の敵は画面に映らないと言われていたので、むしろ画質やクオリティは上がっているということになります。
動きに関しても、「フル(設定)でやっているがラグくない」と言っていたので、「荒野行動-AIR」であればiPad勢とも対等にプレイすることが可能です。
関連して読みたい記事
まとめ
今回は、Android版荒野行動の「荒野行動-AIR」についてまとめさせて頂きました。
やりたくてもデータ容量やラグで思ったようにプレイできていなかった、Androidは質が低かったので荒野行動するのをあきらめていたという、Android勢も荒野行動をやりやすくなったのではないでしょうか。
2020年6月19日から配信が開始されていますので、Android勢も一緒にドン勝しに行きましょう。